(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

この人の画は

  • 村長
  • Site
  • 2025/04/09 (Wed) 17:59:43
 過去何度もアニメ化のはなしが出て頓挫。
あんみつ姫もキャラデザイン変更。

まさか令和の世に見ることができるとは

無題

  • 村長
  • 2025/03/14 (Fri) 16:13:17
ワールド工芸さんが 廃業されるそうです。
さすがにマニアックすぎるのと Nでは高すぎて手が出ませんでしたが いつも楽しくHPは見ていました。
ま,最小回転半径R177では 走らせられるものも限られておりますが…。

Re: 無題

  • 団長
  • 2025/03/29 (Sat) 08:52:08
もらいものの16番B20を作ったことがありますが、病的に繊細なエッチングにビビりました。でも折り曲げて作るのがなかなか面白く気に入りました。安けりゃ何かまたやりたい気もするけど、安くないので実現はしなさそうです。

またまた寂しいニュースが

  • トミー
  • 2025/01/20 (Mon) 19:13:42
恐らくお世話になった人も多いかとは思いますが、鉄道ジャーナルが休刊になるようです。世間的には鉄道ブームはあるように思っていましたが、やはり紙媒体は苦しいのでしょう。

Re: またまた寂しいニュースが

  • 団長
  • 2025/01/21 (Tue) 01:27:58
日曜にⅩのトレンドに上がっていて知りました。そこで少し見てみたけど、近年記事の劣化が激しいというのがちらほら。
今じゃ列車追跡に適した列車もあまりないしネタが尽きたかと思う反面、そこを無理やり面白い記事を書いて読者をひきつけるのが腕の見せ所とも思うし。
じゃ、自分ならどいうのなら興味を持つかと考えると、今は行商のばあさんも乗ってこないし、地元の生活感は出しにくいが、それを切ってでも観光列車取材を魅力的に書いたら興味あるしネタはそうは尽きないとも思ったり。まあ買いたいと思う人が多いなら雑誌は存続するし、そうじゃなかったという事ですね。

Re: またまた寂しいニュースが

  • トミー
  • 2025/01/21 (Tue) 16:11:33
80年代まではよく読んでました。最近700号達成してたんですね。列車追跡シリーズは好きでした。実は社のロゴマーク作成にも採用されかけた?事も。結局はボツりましたが。考えてみると最近は私も殆ど手に取る事が少なくなってました。

11年目の観光列車

  • マイスターD
  • 2024/12/25 (Wed) 22:31:22
12月期限の近鉄特急ポイント消化で、予定日の一週間前に賢島行き「しまかぜ」先頭車の1人掛けがあったため往路として即時購入。
復路の志摩磯部→名古屋のUL甲特急にポイント充当を決定。
今年度、土休日の賢島駅は「しまかぜ」3本並びとなっていることを
直後に知りました。
ところが当日、京都編成が到着して間もなく名古屋編成が出て行き、???となったところに難波編成が5分遅れで到着。そちらに気を取られているうちに空いた2番線に「つどい」の団臨が。
名古屋編成は「つどい」と入れ替わりに戻ってきたので志摩磯部3番線に一時疎開と推測。ここから3編成並びとなったため、14時13分の普通に乗車するまでの賢島滞在時間はあっという間でした。
志摩磯部からはUL甲特急に乗車のはずが、突発でACEの代走となっており、急曲線の多い志摩線の加減速でうなりまくるGTOインバータとコンプレッサの2重奏は往路とは雲泥の差です。
往復の運賃は12月期限の株主乗車証で千円以上安く済みました。
これは運がいいのか悪いのか・・・。

志摩磯部はパタパタ表示がまだ健在でした。

Re: 11年目の観光列車

  • トミー
  • 2025/01/20 (Mon) 19:16:04
早いものでしまかぜも10年選手ですね。巷の噂では阪神乗り入れ対応するとかの話も?

さよなら青春

  • トミー
  • 2024/10/25 (Fri) 12:54:55
我々世代がかなりお世話になった青春18きっぷですが、この冬からかなりの改変が行われ、5日と3日連続使用となるみたいですね。またグループでは使えないのはもはや青春と名乗るのは無理があるような。
まあ色々と問題があった昨今の状況では仕方ないですが、もう使う事はあまりないような改変です。

Re: さよなら青春

  • 団長
  • 2024/10/28 (Mon) 07:43:26
夜行がなくなった
3セクで乗れない区間が増えた
中電がロングシート、減車で立って旅行をしたくない
と、既に大幅に使い勝手が悪いので長い事使っていませんね。
昔から乗りっぱなしはしないで観光は必ず入れるのと、トータルで元が取れればいいという考えでしたが、グリーン格下げや特急車、急行型を駆使して疲れの軽減を図っていました。

現在5日流れ旅をすると使い勝手がいいのは。浜松から山陽ー四国の間か?新快速やマリンライナーがあるのは大きい。でも長年あちこちに行って、もうそれ程回りたいところも減りました。
あと4泊するにしても、近頃はインバウンドでぼったくっている所があるので、そういうのを避ける必要もあり。

Re: さよなら青春

  • トミー
  • 2024/10/29 (Tue) 08:32:17
夜行がない、普通列車も細切れ、第三セクターばかりではね。まあ最近は中高年層のグループ客がメインになっていた感は否めません。確実に言えるのは鉄道旅行客自体は確実に減りますね。まあ利益にはならない客でしょうが。

定時運行

  • マイスターD
  • 2024/09/19 (Thu) 21:18:56
6月のことですが、名古屋から新千歳まで1万2千円台の鶴丸で飛び、その何倍も鉄路に払い登別と函館で宿泊、大宮鉄博と虎ノ門に
寄って帰ってきました。
南千歳から登別までの指定席特急券は、新千歳空港で預け荷物の
受取り込み19分で接続できる確証がなく、当日の南千歳で
跨線橋跨ぎ5分接続の間に多機能精算機で購入しました。
昨今の自然災害や天候事由による運休だけでなく、本日起きた走行中の連結解除を含む運行上のトラブルが頻発する状況を考えると
この行程が予定通り完遂できたことに感謝の念しかありません。

ちなみに8月31日に広島往復を予定していましたが、近鉄の前売券
購入ついでにみどりの窓口で払い戻しとなりました。

敦賀8分はチャレンジだと思う…

  • 村長
  • 2024/05/05 (Sun) 10:36:07
 こんにちは
敦賀9分(帰りは8分)チャレンジしてまいりました。
(走ったのでピンボケはご容赦)
平日の しかも夕方(帰りは昼前)という比較的ゆとりのある時間帯に乗り換たのですが,エスカレータ近接の号車 座席で
サンダーバード つるぎともアサインして 私の脚で約5分。
ボストンバッグとカメラバッグ1個の比較的軽装でこのざまですから,スーツケースで 乗車位置考えないと悲惨なことに。

鬼門は連絡改札で 4枚同時挿入(乗車券 サンダバ つるぎ 利用券)という概念がなく 抑止される方が続出。 なおかつ処理にやはり少しタイムラグが出る…。これを何十年続けるのはどう考えても無理があるとしか。

実際GW中 連絡改札がパンクしたりお子様連れの積み残しが相次いだとか。

IGRいしかわも ハピラインふくいも2両に減車で遅延積み残しが多いとは地元の取引業者の話。

本気で 東京の 東京による 東京のための 新幹線だな
撮り会した次第です。

Re: 敦賀8分はチャレンジだと思う…

  • 村長
  • 2024/05/05 (Sun) 10:41:53
あ,追記。
敦賀では乗り換え中に7/11 1軒くらいしかなく
金沢は新幹線改札はいると自販機と これまた7/11が1軒
(正確には東京方ホームに駅弁屋が1軒(時間短し))

これで 車販なし 冷水器なし 自販機なしですから
何かで遅延とか立ち往生したときは悲惨なことに。

飲料水は確保して乗車するのが常識の時代なんですかね。

Re: Re: 敦賀8分はチャレンジだと思う…

  • トミー
  • 2024/05/22 (Wed) 12:51:06
やはり案の定関西、中京からの北陸特急は低調な話になっていますね。北陸方面の集客にはもう興味ないのかな?
昔の西日本なら敦賀止めになるなら神戸や和歌山発着とかやりそうだがそれもなし。

Re: 敦賀8分はチャレンジだと思う…

  • 団長
  • 2024/05/31 (Fri) 07:39:18
私事ですが正月に脳梗塞で倒れて小脳をやられたので、気合でリハビリしたけれども健常者より歩く速さが劣ります。
それでなくても嘗て九州特急に乗る時も、現在サンライズに乗る時もわざわざ東京まで行って入線前から待つのが基本なので、接続に急ぐのも好みません。
敦賀は最近人道の港で売り出しているようで、それと奥の細道の気比神宮で観光は成り立ちますが、マニア度が高い。東京からは精々加賀温泉郷ぐらいまでしか客がいないのではないか?とも思っていますが。

Re: Re: 敦賀8分はチャレンジだと思う…

  • トミー
  • 2024/06/01 (Sat) 06:00:12
私もあちこちガタがきて、特に長年重いカメラバッグを担いでた左肩に血行障害が出てあまり重いものが持てなくなりました。
なので列車移動の場合は乗り換えは極力避けたいのに、北陸へ行く事自体躊躇しそうです。
また最近はJRは団体輸送からも手を引く傾向が露骨に出てきましたね。修学旅行も新幹線位しか使わないのに、敦賀乗り換えじゃ北陸方面は大変そう。

行先変更前の一枚

  • マイスターD
  • 2024/02/10 (Sat) 22:13:45
関西と同様、来月以降も列車自体は残るのですが、案内の停車駅と行先が表示されなくなるので敢えて乗車ホームで駅撮りしました。
2015年の時はあまり意識しませんでしたが、今回の中途半端な新幹線延長は関西北陸間の流動に分断リスク大ですよね。
乗継ぎのため利用客が減少傾向の富山だけは時短効果で持ち直すかもしれませんが。

Re: 行先変更前の一枚

  • トミー
  • 2024/02/28 (Wed) 14:35:26
今回のダイヤ改正?明らかに関西と北陸は遠くなるイメージでしかありませんね。青森県や北海道まで直でいけた時代が懐かしい。

Re: 行先変更前の一枚

  • 村長
  • 2024/03/12 (Tue) 22:10:35
本当にご無沙汰しております。

 仕事柄定期的に福井方面には参りますが,
乗り換えの手間考えると湖西道路走って敦賀から高速でいいか
と考えてしまいます。

 今回の新幹線延伸で唯一関西側にメリットあるとすれば
長野とか上田くらいでしょうか。しなのの遅延と抑止を避けられると言う意味ではですが。

Re: Re: 行先変更前の一枚

  • トミー
  • 2024/03/19 (Tue) 13:35:53
敦賀での乗り換えなんて8分接続が標準だそうですね。
せめてホームの横移動で済ませる構造にしないと。
乗り換えで余裕時間を見すぎると短縮効果も薄れる、本当に意味のない新幹線ですね。

10年目の観光列車

  • マイスターD
  • 2023/12/24 (Sun) 23:03:17
9日にコ〇トレの同窓会が梅田でありましたので、近鉄の週末3DAYフリー切符を利用。10年目にして名古屋しまかぜの賢島行が取れましたので、カフェカーでの昼食のために鵜方まで乗車し、折り返し名古屋行ISLから(HPの駅時刻表に出ない)難波行き臨時ビスタに宇治山田で乗継いで大阪へ。伊勢市から八木まで客扱い無しで、中川通過後に短絡線を行くひのとりを見ながら先行させるのは難波行しまかぜと同じ。カフェカーでは2階の奥まで行かないと見えないところにクリスマス飾り。こんなところでも車内サービスが破格なものであることを再認識した次第。
最終ひのとりプレミアムで帰名後の翌日に近鉄名古屋線唯一の地上トンネル撮影に出かけ、帰りは名古屋チケレス割260円にて22600ACEに乗車しましたが、前日は全てT車だったので、M車のモーター音に驚きました。

Re: 10年目の観光列車

  • トミー
  • 2023/12/25 (Mon) 14:48:32
早いものでしまかぜも既に10年選手なんですね。まあ近鉄特急は私が中学生の時にデビューした30000系でさえバリバリ現役ですが。
小田急の白い特急は完全引退されるのに比べると、近鉄車両の長寿加減はファンとすれば頼もしい限りです。
でも一般車両はさすがにそろそろ何とかして欲しいレベル。

Re: 10年目の観光列車

  • マイスターD
  • 2023/12/26 (Tue) 23:22:07
乗車と、翌日撮影したのが、どちらも10年経っていない第3編成というオチがついてます。
白いロマンスカーは10100系と同じ事情だと思いますが、30000系は2階部分の作り直しが効いてますね。

新幹線の退化について

  • 団長
  • 2023/10/18 (Wed) 06:53:48
東海道、山陽新幹線の乗客サービスが椅子と便所だけになるようで。国鉄時代からものすごい退化をしているけど、進化を目指さないとサービスってこうなるのね。
昭和が良かったって言いたくは無いが、贔屓をしていたのにつまらない方にしか行かないので,飛行機やフェリー利用に一層力を入れたい。

まあサンライズはタバコが吸えるうちは使うけどね。

Re: 新幹線の退化について

  • トミー
  • 2023/10/20 (Fri) 00:09:42
とりあえずは新幹線乗れば黙って寝ろ!と言われてるような気になってしまいますね。
地元王寺駅でもついに売店すら廃止、構内にうどん屋があった時代が懐かしい限りです。

Re: 新幹線の退化について

  • 団長
  • 2023/10/22 (Sun) 16:17:20
そうなんですよ。椅子にずっと座っておれというなら飛行機でいいじゃん?ってなる。のぞみにうっかり食料買わずに乗ったら停車時間も短く、冷却飲料水もない。結果飲まず食わずと。寝てしのぐ以外は無いかと。

Re: Re: 新幹線の退化について

  • トミー
  • 2023/10/23 (Mon) 15:06:56
新幹線はもはや最速の寝台列車ではないかと思ってしまいます。

Re: 新幹線の退化について

  • マイスターD
  • 2023/10/24 (Tue) 00:00:41
Wi-Fiとコンセントは増えているので、パソコン叩いてるか、ケータイ見てるか寝ろということで、シートピッチが広い分トイレには行きやすいですが、ホントに飛行機と変わらないか、それ以下ですね。コロナ渦で向かい合わせの飲食や談笑がしにくくなったのも大きい。大都市圏の通勤電車並みの運転間隔と輸送人員を捌くのに手が回らないのもわかるけど。

Re: Re: 新幹線の退化について

  • トミー
  • 2023/10/24 (Tue) 13:05:13
今はPC叩くキーボードの音もクレームがあったり、食べ物の匂いも問題視されてますからね。
本当に鉄道旅行もつまらなくなってきました。

Re: 新幹線の退化について

  • 団長
  • 2023/10/30 (Mon) 19:04:18
現行の乗客サービスの例 太平洋フェリーに乗船するとピアノの生演奏がお出迎え。ここは軽食スタンド前のプロムナード的スペースであって、下等船客でも自由に座れる。奥にレストランとラウンジシアターがあって、レストラン営業後にピアノショウがある。日により他の音楽ショウになる。他にカラオケと売店あり。

他の乗り物の例として前に言った桜島フェリーは15分の航路なのにうどん屋と売店がある。
その昔東武DRCでサロン室に行ってジュークボックスをかけて喜んでいた自分としては、変な設備がないと調子が出ない。

Re: 新幹線の退化について

  • マイスターD
  • 2023/11/02 (Thu) 20:14:34
所用により、昨年末以来の東京〜名古屋間乗車中です。新大阪発着を選んでも往復とも満席。流動は完全に戻りましたね。往路がN700Sで、帰りのAと比べるとすれ違い時の横揺れや、床下機器と壁からの音が緩和されています。コンセントが壁下から肘掛に移り、壁パネルの凹凸構成化に空調も組込んだのが効いている?
窓の修理もやり易そうです。